Stride and Cadence
私の最大運動能力とは?
2025-01-11

最大酸素摂取量(VO₂max)とその影響因子




はじめに


最大酸素摂取量(VO₂max)とは、高強度の運動中に身体が空気中から最大限に取り込める酸素量を表すもので、通常は「ml/kg/min(1kg あたり 1 分間に消費される酸素量)」の単位で示されます。
摂取した酸素が多いほど、骨格筋内のミトコンドリアで活用できる酸素も多くなります。
そのため、VO₂max は運動中に酸素を使ってエネルギーを生成する能力、すなわち心肺機能や筋肉の酸素利用能力、そして個人の総合的な有酸素運動能力を示す重要な指標です。
近年では、VO₂max が個人の健康状態を評価するための指標としても注目されています。

画像


エネルギー代謝における酸素の役割


私たちの身体のエネルギー代謝は大きく 3 つの過程に分けられます:

  1. ATP-PCr(リン酸系)
  2. 解糖系(Glycolysis)
  3. ミトコンドリアによる好気性代謝(酸化的リン酸化など)

画像

運動が始まると、身体は上記の順序でエネルギー代謝を行います。
ATP-PCr 系は 20 秒以内、解糖系は 2 分以内、ミトコンドリア代謝は 2 分以上の持続運動で主に使われます。

酸素が十分に供給され、運動が 2 分以上継続される場合、エネルギーの大部分はミトコンドリアで生成されます。
酸素は肺から血液に入り、赤血球のヘモグロビンと結合して筋肉へと運ばれます。筋肉ではミオグロビンを経てミトコンドリアに到達し、電子伝達系(ETS)でエネルギーを生成します。

この代謝が円滑に進むためには、酸素が十分かつ迅速に供給される必要があり、肺・血液・筋肉がその移動に関与します。
したがって、肺や心臓の機能、筋肉の特性が VO₂max に大きく影響するのです。


VO₂maxに影響する生理的要因


VO₂max に影響を与える要因は多岐にわたりますが、代表的なのが生理的要因です。
Bassett と Howley はこれを「中枢的要因(循環・呼吸系)」と「末梢的要因(筋骨格系)」に分類しています。

  • 心拍出量(Cardiac Output):高いほど骨格筋への血流が増え、酸素供給が増加します。
  • 酸素運搬能力:ヘモグロビン濃度が高いほど、血中酸素飽和度が上がり、酸素供給量が増加します。
  • 肺換気率(Ventilation Rate):肺の換気能力が高いほど、酸素摂取量も増加します。
  • 筋肉の酸素利用能力:ミトコンドリア密度や酵素活性に依存します。

画像

これらに加えて、その他の要因も VO₂max に影響を及ぼします。


VO₂maxに影響するその他の要因


  1. 遺伝的要因

    • 研究によると、VO₂max の 30 ~ 60%は遺伝によって決定されるとされています。親から受け継がれた遺伝子は心肺機能、筋構造、ミトコンドリア代謝能力に影響します。特にエリート選手において顕著です。
  2. トレーニング

    • 定期的なトレーニングによって、VO₂max を最大 25%まで向上させることが可能です。有酸素運動は心肺機能や毛細血管密度、ミトコンドリア酵素の発現を改善し、VO₂max を高めます。特に HIIT(高強度インターバルトレーニング)が有効です。
  3. 性別と年齢

    • 一般的に男性は女性より約 10%VO₂max が高い傾向があります(筋肉量、体格、ヘモグロビン濃度などの違いによる)。また、VO₂max は 30 歳を過ぎると年 1%ずつ減少すると言われていますが、運動習慣により減少を緩やかにできます。
  4. 体重と体組成

    • VO₂max は「体重 1kg あたりの酸素摂取量」であるため、体重が重いほど数値は低下します。体脂肪率が高く筋肉量が少ない場合も同様に低下します。これは筋量がミトコンドリア密度と関連し、脂肪が心肺負荷を増大させるためです。
  5. 環境要因

    • 高地、気温、湿度なども VO₂max に影響します。
      • 高地:酸素分圧が低くなり、動脈血酸素飽和度が一時的に低下します。ただし、高地順応により赤血球増加などで VO₂max は向上する可能性があります。
      • 高温多湿:心肺への負荷が増大し、VO₂max は一時的に低下します。

結論


VO₂max は、酸素を摂取し利用する能力を示し、個人の総合的な有酸素能力の指標です。酸素の摂取・運搬・活用に関わる全ての生理反応が VO₂max に影響します。
遺伝の影響は大きいとされていますが、これはエリートレベルにおける話であり、一般的なトレーニングレベルでは十分な改善が可能です。
定期的な VO₂max 測定は、現在の体力レベルを評価し、今後のトレーニング方針を立てる上での確かな基盤となるでしょう。

画像


参考文献


  1. Bouchard, C., & Rankinen, T. (2001). Individual differences in response to regular physical activity. Medicine and Science in Sports and Exercise, 33(6 Suppl), S446–S451.
  2. Coyle, E. F. (1999). Substrate utilization during exercise in active people. The Journal of Nutrition, 129(4), 950S–953S.
  3. Coyle, E. F. (1995). Integration of the physiological factors determining endurance performance ability. Exercise and Sport Sciences Reviews, 23, 25–63. PMID: 7556353.
  4. Fulco, C. S., Rock, P. B., & Cymerman, A. (1998). Improving athletic performance: Altitude training and hypoxic training. Sports Medicine, 26(4), 207–221.
  5. Gledhill, N., & Jamnik, V. (2007). The importance of VO₂max in predicting endurance performance. Sports Medicine, 37(4), 275–286.
  6. Helgerud, J. et al. (2007). Aerobic high-intensity intervals improve VO₂max more than moderate training. Medicine and Science in Sports and Exercise, 39(4), 665–671.
  7. Jackson, A. S., & Pollock, M. L. (1978). Generalized equations for predicting body density of men. British Journal of Nutrition, 40(3), 497–504.
  8. Joyner, M. J., & Coyle, E. F. (2008). Endurance exercise performance: The physiology of champions. The Journal of Physiology, 586(1), 35–44.
  9. Kodama, S. et al. (2009). Cardiorespiratory fitness as a quantitative predictor of mortality. JAMA, 301(19), 2024–2035.
  10. Seiler, S., & Tønnessen, E. (2009). The role of intensity and duration in endurance training. Sportscience, 13, 32–53.